1: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:01:33.76 ID:1/L+I8AL0
 
偉人の年収ランキング 1位信長1750億円 坂本龍馬60万円

 誰もが名前を知っている歴史上の偉人たち。でも、彼らの懐事情となると知っている人はそう多くはない。
『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』(角川ソフィア文庫)の著者である山口博・富山大学名誉教授、
そして歴史研究家で文教大学付属高等学校教諭の河合敦氏の協力のもと、「偉人たちの年収ランキング」を作成。
一番おカネ持ちの英雄は“あの人”だった! ここではあの偉人25人を紹介する。その前に、今回の算出条件をみてみよう。

●時代を代表する為政者、武将、大名、軍人、政治家らを中心に、山口博・富山大学名誉教授、
河合敦・文教大学付属高等学校教諭の協力のもと資料が残っている人物を優先して算出。
●大名の場合、総石高の半分を農民に、残り半分を領主が受け取っていたとする(五公五民)。
そのうえでさらに臣下の取り分を3分の2と仮定したため、大名の取り分は総石高の6分の1とした。
一方で、宮本武蔵のように家臣を持たない武士の場合にはそのまま収入とした。
●米1石=1000合=150キログラムとし、当時の米の価値から15万円とした。
●1両は当時のレートで換算。江戸時代中期の市川團十郎のみ6万円とし、他は江戸時代後期の偉人であることから1万円とした。
●西郷隆盛が陸軍大将となった明治初期の1円は現在の2万円とし、伊藤博文らの時代である明治後期は1万円、
東条英機らの時代である昭和初期は5000円とした。
●金額については諸説存在するケースがある。

【歴史上の偉人たち「年収」ランキング】
(偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)

(1位)織田信長:117万石・1750億円
 本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。

(2位)徳川家康:67万石・1000億円
 1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。

(3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
 天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。

(続く)
http://www.news-postseven.com/archives/20160317_393842.html

2: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:02:03.53 ID:1/L+I8AL0.n
(4位)上杉謙信:24万石・362億円
 出羽、越後、佐渡、越中、能登などを領地とした時の石高が145万石。

(5位)武田信玄:22万石・335億円
 甲斐、信濃、駿河と遠江、三河、飛騨、越中などを領地とした時の石高は約134万石。

(6位)伊達政宗:19万石・285億円
 1589年の秀吉による小田原城攻めに参加する直前の頃、陸奥、出羽66郡の約半数を治めていた時の石高が114万石。

(7位)徳川光圀:4万6666石・70億円
 水戸藩第二代藩主となった1661年の石高28万石をもとに算出。

(8位)石田三成:3万2000石・47億円
 関ヶ原の戦いにおいて西軍の指揮官だった頃の石高が19万石。敗戦後、領地は没収された。

(9位)真田昌幸:6333石・9億5000万円
 石高は3万8000石。長男の信之は13万石まで勢力を伸ばした。

(10位)藤原道長:田地、綿などの現物支給・4億5000万円
 従一位太政大臣時の給料。ほかにも荘園の名義貸しをして得た収入があったといわれている。

(11位)大岡忠相:1666石・2億5000万円
「大岡裁き」の大岡越前。町奉行での働きが認められて寺社奉行になり、1万石の大名となった。

(12位)長谷川平蔵:1500石・2億2500万円
『鬼平犯科帳』の鬼平のモデル。火付盗賊改方の長を務め、情報収集のために町人にそばを振る舞うなどして経費がかさんだという。

(13位)勝海舟:1000石・1億5000万円
 1872年制定の太政官制における従二位の年給俸禄を基に算出。枢密顧問官も務めていたが、その待遇は不明。

(14位)大久保利通:7200円・1億4000万円
 参議という大臣クラスの役職の給料。実質的に政界のトップとして「富国強兵」をスローガンに殖産興業政策を推進した

(15位)源頼朝:田地、綿などの現物支給・1億2400万円
 正二位の年俸が1億1000万円に征夷大将軍の給与1400万円程度が加わる。別に将軍家の荘園からの収入があった

4: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:03:19.83 ID:aT2Sd1Hc0.n
俺、245万円だけど

5: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:04:28.18 ID:Zq3bAvmy0.n
龍馬は偉人という位置付けじゃないからな。
後人が、実は龍馬の行動力ってパネェんじゃね?って言いだして評価された。

12: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:28:58.55 ID:HjpYLibT0.n
>>5
それもフィクションの小説だけどね

6: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:05:20.94 ID:Hj9OyyAn0.n
消費先もないのにこういうので喜んじゃう男の子って・・・

7: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:08:28.67 ID:d4R7wWTJ0.n
わけわからん奴じゃなく信長が1位なのは嬉しいわ

8: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:10:49.78 ID:TWwjrATi0.n
>関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石
>伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石
>直轄領の石高は222万石。

石高が個人の年収になるの?
すげーシステムだったんだな戦国時代って

9: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:16:40.55 ID:fstEdtQz0.n
あら。秀吉が意外と慎ましやか?すごい接収してたイメージあるが

14: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:30:35.29 ID:+mAW6xXZ0.n
>>9
支配領域の石高のみで換算してるようだな
鉱山や貿易による収入などは見込まれていないみたい
秀吉の経済力が上杉武田の倍にも及ばないとかありえないわ

11: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:26:28.80 ID:dAiucpqT0.n
収入だけじゃなぁ。。。信長は過程での話だもの。
今で言うとまだナントカ党党首総裁っていうかさ。。。まだ総理になってないっていうか。
やっぱ家康じゃね最高は。

天下を平定し、秀忠に将軍職をゆずって隠居した直後の家康が、
安全度と、暗然たる権力度と、人生満足度の最高状態だと思うぞ

13: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:29:53.45 ID:VkSkMGe60.n
15の源頼朝は面白い
綿て沢山納めてもらって貿易とかに使うの?

15: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:32:37.74 ID:Rhqx32TH0.n
秀吉は石高の収入以外から稼いでそうだけど

17: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:34:04.00 ID:NSVoYTKb0.n
平清盛は

18: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:34:36.95 ID:LxDALJB30.n
織田信長は尾張の経済力でのし上がったからな
課金しまくってレア武器揃えたようなもん

19: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:36:38.93 ID:DdQestIy0.n
>>18
いかにも風雲児のイメージがあるけど
普通に資金力でゴリ押ししただけだわな
美濃尾張を手にした時点で上洛確定

20: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:39:35.28 ID:Votuv+bb0.n
信長って今でいう司忍だよな

22: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:42:07.69 ID:kiAhPY+p0.n
龍馬は実家超金持ちやで
資産が今の貨幣単位で数億あったとか

23: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:43:01.34 ID:VAQJe+B20.n
大久保利通って紀尾井坂の変のあと貯蓄額を見たらほとんどなくて、実は私財を投げ打って平民に尽くしてたらしいけど
ソースは和月

24: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:46:30.06 ID:7TXvHV/J0.n
個人的には戦国武将を偉人扱いしたくない。

25: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:52:36.48 ID:DdQestIy0.n
>>24
ブサヨかよ

26: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 18:56:45.71 ID:C9+y3V740.n
第一位   陸奥国 167,3万石
第二位   近江国 77,5万石
第三位   武蔵国 66,7万石
第四位   尾張国 57,2万石
第五位   伊勢国 56,7万石
第六位   常陸国 54万石
タイ    美濃国 54万石
第八位   越前国 49,9万石
第九位   上野国 49,6万石
第十位   大和国 44,9万石
第十一位  豊後国 41,8万石
第十二位  信濃国 40,8万石
第十三位  下総国 39,3万石
第十四位  越後国 39,1万石
第十五位  越中国 38,3万石
第十六位  上総国 37,9万石
第十七位  下野国 37.4万石

尾張は石高4位だからな他の地域に比べれば金はあっただろうな

27: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 19:11:06.75 ID:BdiNps/P0.n
三万石の真田より毛利宗家とか年収低かったの?

30: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 19:46:02.72 ID:a3AeZIoR0.n
>>27
歴史上の有名人全員を対象にできないだろ分かれよ。

29: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 19:40:34.94 ID:ekzw4roGO.n
明治の一円って、たった二万ぽっちなの? 金貨だよね、たしか。

31: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 19:58:23.66 ID:YJLCWYlG0.n
江戸時代の一両の価値を一万円と換算するのは無理がある
米価を基準にすればそうなるのかもしれないが、当時は今よりも米が高級食材だったことと、人件費が現在と比べて驚くほどやすかったことも考慮しなくては

32: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 20:03:50.80 ID:ltCVT/8i0.n
>>31
1両8万とか聞いたよ
もちろんインフレとかもあるし時期によって微妙に変わってくるんだろうけど

33: 年収が気になる名無し 投稿日:2016/03/17(木) 20:05:25.67 ID:3YwPmQCA0.n
鬼平金策に苦労してたような